物販ビジネスが副業を始めてみたい方や隙間時間に副業をしたい方におすすめだと説明してきました。
まだ読んでいない方は、下記の記事で物販ビジネスについて詳しく説明していますので是非読んでみてください!

じゃあ実際にどこから何を仕入れればいいの?
本当に初心者が利益を出せるの?
この記事ではボクが物販ビジネスを独学で始めた時の考え方や、その時に実際に仕入れて販売した結果をご紹介します!
物販ビジネスを始めたいけどどんな風に仕入れをすればいいの?
物販ビジネスはまず仕入れから始まります。
この仕入れが物販ビジネスにおいては商品が売れるか売れないかの9割を決めると言っても過言ではないため、仕入れ先や仕入れる商品についてはとても大切です!
ボクは仕入れをする際には以下の2つの手法があると考えています。
1.実際に売れている商品を「リサーチ」して売れている商品を安く仕入れて販売する
2.売れそうな商品を独自で発掘して販売する
1.実際に売れている商品を「リサーチ」して売れている商品を安く仕入れて販売する
こちらは物販ビジネスでは一番オーソドックスな手法になります。
実際に売れている商品を仕入れて販売するため、売れ残りを気にする必要があまりありません。
また、売れる金額も把握しやすいためしっかりと仕入れ値と販売にかかる手数料を事前に計算することでいくら利益ができるかを計算しやすいこともメリットです!
その反面、大量に売れているものは企業が販売していることが多く、利益が出る商品を安定して仕入れることが難しいとボクは思っています。
そのためこの手法はいわゆる「転売」がメインとなり、短期的には手間をかけただけ利益が出ますが継続性に乏しく、安定的な収入を得る手法とは言えません!
ただし単発的、短期的な利益を得る場合はこちらの手法がおすすめです!
ボクがこの手法で実際に販売したものとしては、ファッションブランドとして有名な「45R(フォーティファイブ・アール)」の福袋があります。
3万5000円程の福袋でしたが、中身を個別に販売することで7万円程の売り上げとなりました!
割と高値での出品でしたが、全商品売り切るまでにかかった期間も1週間ほどと短期間で大きな利益を得ることが出来ました。
ですが、福袋が毎回手に入るわけもなく次の商品次の商品ととにかくリサーチの必要な手法だと実感し、ボクは早々に見切りを付けました。
2.売れそうな商品を独自で発掘して販売する
ボクが現在実践している手法はこちらの手法です!
他の人が販売していない商品を仕入れて販売するため、競争相手がおらず独占的・継続的に収益をあげることができます。
また、売れる商品を複数種類仕入れることで利益が右肩上がりになっていくことも大きなメリットです。
ライバルが少ないため収益の継続性があります!
ただし、こちらの手法にも勿論デメリットはあります。
まずはブランド品といった高価格のものを販売できないため、1商品ごとの利益単価はどうしても低くなります。
また、売れるか売れないかわからない商品を仕入れないといけないため、売れなかった場合の在庫処理や売れる商品を見つけるまで時間がかかります。
まずは、自分で売れると思ったものを最小数・複数種類仕入れて実際に販売してみましょう!
個人の副業の販売先としておすすめしているメルカリ等のフリマアプリでは、月額費用などの固定費がかからないため、仕入れる量を最小限から始めることができます。
フリマアプリから物販ビジネスに慣れていきましょう!
フリマアプリのおすすめはメルカリです!まだダウンロードしていない方は下の記事を是非参考にしてください。

本当に初心者でも利益はでるの?
結論から言うと初心者でも利益は出せます!
これは実際にボクがなにもわからず独学で仕入れから販売までした結果がしっかりと利益をだせているため、間違いなく初心者でも利益を出すことができます。
ボクが初めて仕入れたものはチェコ産のビーズでした。
これは、趣味に使うものであれば固定のお客が付きそうなこと、サイズが小さいため発送手数料がかからないこと、仕入れ値が安くまずは試してみやすいことから仕入れてみようと思いました!
卸売りサイトから仕入れたため、最小単位は500個~1200個程だったと思います。
このビーズを100個に小分けし800円程で販売していましたが、利益は以下の感じになりました。
ビーズ100個を800円で12セット販売し、9600円の売り上げ
仕入れ値1000円+販売手数料960円+送料1200円 合計3160円
利益 6440円
実際に仕入れた分をすべては販売できず残った分ももちろんありましたが、種類を少しずつ増やし最終的には数十種類を販売し、1月目の利益としては5万円程となりました!
初めて副業をしてすべて独学で始めたボクでも、このような結果を出すことができるのが物販ビジネスです!

仕入れを行うときに重要視すべき点は?
ボクが仕入れをするときに重要視していることは以下の3点です。
1.発送手数料が安くなるため小さいサイズのもの
2.継続して購入される見込みのあるもの
3.販売単価がある程度高いもの
順番に解説していきます!
1.発送手数料が安くなるため小さいサイズのもの
発送手数料は原則出品者負担とするべきですと言ってきました。
そのため、せっかく売れても発送手数料が高額となるとその分利益が薄くなってしまいます。
同じ3980円で売れても発送手数料が1500円の場合と120円の場合では、仕入れ値や販売手数料まで加味すると利益率に雲泥の差がついてきます。
商品価格が低いものほど発送手数料が安くなる小さいサイズの商品を仕入れるようにしましょう!
バッグや靴等も販売したことがありますが、発送手数料が高く思ったより利益が出ませんでした
また、利用する販売サイトによっても送料が変わってきます。Amazon等に出品する場合は発送手数料や固定費、販売手数料がとにかくかかります。
フリマアプリの場合は安ければ普通郵便の84円での発送や、メルカリであればらくらくメルカリ便といった運営会社独自に発送方法が安価で用意してあることも多いため、物販ビジネスをこれから始める方にはやはりフリマアプリでの販売をおすすめします!
2.継続して購入される見込みのあるもの
これは、趣味用品やアクセサリーが当てはまります。
フリマアプリでは一度購入してくれた人にフォローされると再度購入してくれることが多々あります。
ブランド品等の転売であれば一度の販売利益は大きいかもしれませんが、再現性が薄く仕入れの手間も大きいためボクはおすすめしていません。
隙間時間の副業という意味ではやはり仕入れと販売の継続性はとても大切です!
趣味のなかでも、ハンドメイドや釣り用品といった小物系がおすすめです!

3.販売単価がある程度高いもの
物販ビジネスは「安く仕入れて高く売る」ことが基本となりますが、仕入れ値と販売価格だけに注目して安易に利益を計算しないようにしてください。
たとえば、仕入れ値500円の商品をメルカリで1000円で売った場合の利益は以下のとおりになります。
販売利益=販売価格-(仕入れ値+送料+販売手数料10%)
190円=1000円-(500円+210円+100円)
※フリマアプリ「メルカリ」の「らくらくメルカリ便で」発送した場合の計算
1000円で売れたのに実際の販売利益は190円にしかなりませんでした。
さらに仕入れたけど売れなかった商品や、送料がもっとかかる場合もありますので販売単価が安すぎる商品は避けるようにしましょう!
また、販売単価が高ければ売り上げ数が少なくても十分な収入が得られるため、発送の手間に囚われないといったメリットもあります。
少なくとも販売利益は800円以上でるように計算して仕入れと販売をしましょう!
まとめ
ボクが物販ビジネスを独学で始めた時の考え方はいまでも継続しています!
その時に実際に仕入れて販売した結果からも間違った手法ではなかったと思っています。
物販ビジネスは他の人と同じ物を仕入れても価格競争となってしまうため、本当に売れる商品は誰も教えてくれません!
なかには独自ブランド化することで独占販売する方もいますが、こうなるとかかる資金的にも手間やリスクも副業の域を超えてきてしまいます。
ボクはあくまでも物販ビジネスは副業として片手間で行い、そこで得たお金を複利の力で増やしていくことこそが現代のライフスタイルに合っていると思います。
副業の始める方におすすめの物販ビジネスを是非始めてみてください!
