副業をする時にまず不安になることって「会社に副業していることがばれないの?」だと思います。
国(厚生労働省)は副業・兼業を解禁する方向性を示しているため、ネットショップを開いたり、株取引や不動産経営をしたり、色々な副業で副収入を得ている人も増えてきています。
しかし、いまだに多くの企業では社内規定において副業を禁止しています!
そのため、副業による収入が会社にバレてしまい、気まずい思いをしている人も多いそうです。
この記事では、副業を会社にバレないための注意点や、確定申告の方法などをご紹介します!
副業はしたいけど会社や友人にはバレたくない…
確定申告って難しそう…どうすればいいの?

副業を始める前に必ず読んで欲しい記事のご紹介!
1.副業を始めて3か月で月10万円を達成するために必要なこと!
副業はただ「なんとなく」始めても月に数千円稼げるだけで、「あれ?思ったより稼げない…」状態に必ず陥ります!
副業で月10万円以上を安定して稼ぐためには「正しい手順で副業を始めること」が何よりも大切です!
実際にボク達はブログ以外の副業で月20万円以上を安定して稼いでいます。


そして、実はこうした副業収入は「半自動的に」「継続して」「誰でも真似できる方法」で稼いでいます!
じゃあどうやってこうした副業収入を得ることができるかというと、大切なのは「X(旧Twitter)の運用」と「高単価の商材を扱うこと」の2点だけです!
下の記事、初心者が副業を始めて3か月以内に月10万円稼ぐために必要な副業を始める前にやるべきことについて紹介しています!
私が実際に稼げている方法ですし、この方法を教えて実際に副業を始めた方も初月から月収10万円を達成しています。
記事まで読んでいただき「副業で稼ぐためには何をしたらいいのか」を理解することで、無駄な寄り道をせずに収益化までの流れがイメージできると思います!
有料の記事ですが価格以上の価値が必ずあります!
月に10万円稼げれば人生が変わります!このチャンスを逃さないでください!

2.副業にクレジットカードは必須!おすすめは「楽天カード」!
最近は副業で収入を得ている方も多く、生活費や個人の買い物用とは別に副業用のクレジットカード需要が高まっています!
副業をする際には固定費や仕入れ費用、移動費などの様々な目的でクレジットカードを使う場面が出てきます。
その際に副業用のクレジットカードを使うことで、経費でポイントを貯めることができたり経費管理が楽になるなどの様々なメリットを受けられます。
ボクは副業専用にクレジットカードを作成することは、絶対に必要だと考えています。
下記の記事ではそんな副業用クレジットカードについて紹介していますので、副業用クレジットカードをまだ作っていない人は本記事を読む前に是非読んでみてください!

そもそもなんで会社に副業がバレるの?
会社にも友人にも副業していることを言っていないのになんで副業がバレるか不思議に思いますよね?
なぜバレるのかというと「確定申告の仕方」と「住民税の存在」があるため、対策をしなければ基本的に会社には副業の存在を気付かれてしまいます。
完璧に理解しようとすると、国税局のホームページを読んだり税金の法律を勉強しなければいけないため簡潔に説明していきますので安心してください!
確定申告の仕方と住民税の存在
国が定めたルールで「所得(収入ー経費)が20万円を超えると確定申告が必要」といったものがあります。
そのため、副業で得た所得が20万円を超えた場合は確定申告をして国にその内容を報告します。
皆さんが確定申告をした内容をもとに、今度は住んでいる市町村において「住民税」という税金が賦課されるのですが、この住民税が副業の存在がバレる原因となります!
でもこの対策は簡単にできるため安心してください!
もし、副業の収入を会社に知られたくない場合は、確定申告書の「住民税に関する事項」の欄で、「自分で交付」に○をつけることで、副業分の税金を会社の給与から天引きされなくなり、自分で納める事ができます。
会社に副業がバレないためには【確定申告書の「住民税に関する事項」の欄で、「自分で交付」に○をつける】
ただし、パートやアルバイト等の給与として支払われるものについては適用されない場合がありますのでお住いの市町村に直接相談してみましょう!

確定申告をしなくてもいい副業ってあるの?
確定申告って難しいイメージだしできればやりたくないですよね?
実際にボクも毎年確定申告の時期には頭を悩ませています。なかには収入を得ても確定申告をしなくても良いケースがあるのでご紹介します!
フリマアプリで不用品を販売したときは確定申告をしなくても大丈夫!
ボクの記事でも紹介している、メルカリやラクマといったフリマアプリで販売した収入については確定申告をしなくても大丈夫な場合があります!
フリマアプリを利用した個人取引のうち、古着や靴、アクセサリーなど自分が使用したものの販売は「生活資産の取り崩し」となるため確定申告をしなくても大丈夫です。
ただし、転売や販売目的で仕入れたものの販売で得た収入はフリマアプリの収入だとしても確定申告が必要です!

株・投資信託などの資産運用は最初に税金が引かれているので確定申告をしなくても大丈夫!
株・投資信託などの有価証券を取引して運用益を得た場合は確定申告をしなくても大丈夫な場合があります!
有価証券は主に証券会社で取引を行います。証券会社の口座には「特定口座(源泉徴収有り・無し)」と「一般口座」があり、特定口座のうち「源泉徴収有り」を選ぶと利益から事前に税金が引かれているため確定申告をしなくても大丈夫となります。
特定口座のうち「源泉徴収有り」を選んだ場合のみ確定申告をしなくても大丈夫となります!

副業がバレないために他に気を付けることって?
昔から「人の口に戸は立てられぬ」といった言葉があるとおり、自分が副業をしていることが誰かにバレてしまうとそこから会社に副業の存在がバレてしまうこともあります。
少しでも不安を感じなくて済むように以下の2点に注意しましょう!
SNSで個人を特定できるような情報発信をしない!
TwitterやInstagramといったSNSは不特定多数の人が見ています。
顔写真や実名を出していない場合でも安心せず注意してSNSを利用するようにしましょう!
職場の人に自分のSNSアカウントが知られている場合は要注意です!
会社の人や友人に副業について話さない!
副業を始めたばかりの頃やある程度収入が得られるようになると、副業について周囲の人に相談したり話したくなる時期が必ず訪れます!
どんなに信頼できる上司や同僚であっても、会社関係の人にはできるだけ副業について話さない方が得策です。
人に知られたくないことは、人には話さないことが大切です!

まとめ

以上のように会社に副業がバレないためには普段から注意することと、しっかりとした確定申告が大切となります!
また、最近は副業しても大丈夫という会社も増えています。条件は会社によってさまざまなため、自分の理想の働き方に合う会社があれば、転職という選択肢を検討してみるのもいかがでしょうか。
